MySQLのInstant ADD COLUMNをちゃんと調べてみる

この記事は裏freee developers Advent Calendar 2018の21日目の記事です。 freee株式会社でプロダクト基盤本部本部長をしています浅羽と申します。プロダクト基盤は文字通りプロダクトの基盤を作っており、SRE、分析基盤、アカウントアグリゲーション基盤を…

PostgreSQLのtable partitioning

例えば日付でテーブルを分けたいという時に、制約を使った方法があります。 http://www.postgresql.jp/document/9.3/html/ddl-partitioning.html ただ、例えば年月でパーティションされたテーブルを作り忘れたり、triggerを更新しなかったりすると悲劇なので…

PostgreSQLをwarmupするツール(pg_warmup)作りました

pg_warmupとは PostgreSQL用のwarmupツールです。slave追加する時とかに、キャッシュ載っていない状態でサービスインさせるとパフォーマンスでないで障害起きるみたいなことがよくある話かと思いますが、それを回避するために必要なテーブルやインデックスを…

MonetDBを調べてみる

awsのredshiftみたいな話もあったので、カラム指向DBとか列指向DBとか呼ばれる技術をMonetDBで調べてみました。 カラム指向DB wikipediaに書いてある内容を見ていただくのが手っ取り早いと思いますが、普通のRDBMSだと1ブロックにたいして、行を詰められるだ…

XSLTを使ってXMLデータからオープン拡張辞書形式に変換する方法(3)

実際に変換してみよう 最後にXSLファイルとWikipediaのXMLを組み合わせて、拡張辞書を生成しましょう。変換処理はWindows7に付属しているPowerShellを使用します。PowerShellは「アクセサリ」の下に「Windows PowerShell」があるので起動してください。Power…

XSLTを使ってXMLデータからオープン拡張辞書形式に変換する方法(2)

前回は、オープン拡張辞書の説明と、辞書情報に関する説明を行いました。ここらはXSLを使ってオープン拡張辞書を作成したいと思います。 XSLファイルを作成する Wikipedia Dictionaryのデータを定義したので、WikipediaのXMLファイルからオープン拡張辞書フ…

XSLTを使ってXMLデータからオープン拡張辞書形式に変換する方法(1)

Microsoft Office IME2010からオープン拡張辞書と呼ばれる新しい辞書フォーマットがサポートされました。オープン拡張辞書はXML形式で記述することが可能になり、容易に編集することが可能となります。すでに何らかの単語リストをXML形式で持っていれば、XSL…